• 展示作家の石原靖夫先生による3日間のワークショップです。
  • 『絵画術の書』 をひもときながら、当時の技法を学びます。
  • テキストを読み、手順を確認します。
  • フラ・アンジェリコの『礼拝の天使』を模写します。
  • 絵を描く板にはあらかじめ石膏下地が施されています。
  • 金箔貼りのポイントを確認します。
  • 金箔を貼るところは、赤ボーロを塗っておきます。
  • 中世風に、先生の所作を観察して学びます。
  • 乾くのを待つ間に、下地石膏の塗り方を学びます。
  • 薄く、均一に、10回ほど塗り重ねます。
  • 石膏下地づくりの板には膠液があらかじめ塗られています。
  • 2層目の金箔貼り、補修をていねいに進めます。
  • 乾いてきたら、金箔をメノウ棒で磨きます。力加減がポイント。
  • 2日目は、金箔の装飾作業を進めます。
  • 背景が磨けたら、刻印で飾りをつけていきます。
  • 円光は、メノウ棒のコンパスで描きます。
  • 彩色のための準備として、彩色部分に前膠をしておきます。
  • 卵黄メディウムを作ります。
  • 肌には緑土を予め塗っておきます。
  • 3日目は彩色作業。顔料をスタッフが準備します。
  • 先生と、使用する顔料を確認します。
  • 卵黄メディウムを準備します。
  • 原画をよく見て、中間色から彩色します。
  • 石膏下地づくりも並行して進めます。
  • ミッショーネ技法をデモンストレーション。羽根や衣類の金襴模様に使います。
  • 3日間の成果をみんなで見ました。
  • 古典技法で描く卵黄テンペラ画、じっくり取り組めたでしょうか。
  • 展覧会は終了しましたが、5月11日に補講を開催しました。
  • じっくり取り組んで作品を完成させましょう。
  • 刻印、彩色、ミッショーネによる装飾を、それぞれのペースで、仕上げていきます。
  • 黙々と作業中。
  • 前回塗りおえた下地石膏の削り方も教わります。
  • ミッショーネを使って、衣装の金襴模様をつくります。
  • 余分な金箔をはらって、仕上げます。
  • 最後に仕上がった作品を見ます。
  • 古典技法への旅も続けてくださいね。
  • 参加者のみなさんと記念撮影。おつかれさまでした。