• 夏のワークショップは、久しぶりの対面方式で開催しました。
  • こんにちは。
  • 講師の飛山先生からごあいさつ。2日間で「木石」をつくります。
  • さっそく一緒に展示を見ます。
  • 今回材料にした木は、岩手の大野木工さんからいただきました。オンラインで、木について、いろいろ質問します。
  • いろいろな種類の木があります。色や手触りが違います。
  • 使う木を触りながら選びます。
  • 切り出すかたちに、印をつけます。
  • 糸鋸を使って、切っていきます。
  • いろいろなかたちに、切り抜きました。
  • グラインダーを使って、表面を磨きます。
  • 飛山先生にアドバイスをもらいます。
  • 細かいところは、紙ヤスリを使います。
  • 手触りを確かめながら、やすります。
  • 使うヤスリを選びます。
  • いろいろなヤスリを揃えました。
  • 飛山先生に、使う紙ヤスリの選び方を教わります。
  • 紙ヤスリの番手を変えて、滑らかに仕上げます。
  • 石ころに見えてきます。
  • 丸く、つるつるに、なってきました。
  • 蜜蝋ワックスを塗ります。
  • 色が落ち着いて、見た目もつるつるです。
  • 出来た木石でバランスをとって遊びます。
  • いろいろなところで積んで、写真を撮ります。
  • 微妙なバランスを見せています。
  • レンズを通すと、また見え方が違います。
  • どんなふうに撮れているかな。
  • こんなふうに撮れました。
  • 撮れた写真を壁にピンナップします。
  • みんなで見ながら、2日間を振り返りました。
  • いろんな木が石になって、いろんな表情を見せました。