• 小ホールで準備が進みます。養生した床に、白い大きな画用紙を広げる予定です。
  • 2011年パーシモンホールで、2016年に大分県立美術館での作品を持ち込みました。
  • 作品を展示、音楽の準備もチェック中。
  • 受付を始めます。
  • こんにちは。
  • まずはパーシモンホールの担当者からご挨拶。
  • 1日元気に頑張りましょう。
  • 講師の美術家「えの」榎本寿紀さん。
  • さっそく、一連のワークショップのきっかけ「洛中洛外図屏風」にインスパイアされた音楽を聴きます。
  • サクソフォン/作曲家「スズッキー」鈴木広志さん。
  • ギター/作曲家「ピヨスケ」田中庸介さん。
  • ドラム・パーカッション/作曲家「コバヤン」小林武文さん。
  • 画材や絵具の使い方を教わります。
  • リズムに合わせて、点や線を描きます。
  • 音色は色で表現してみます。
  • みんなの音を見てみます。
  • 筆や刷毛も使って、メロディーを描いてみます。
  • リズムや音色も加えて描きます。
  • 大きな画用紙がどんどん色や形で埋まっていきます。
  • 鈴木さんは絵の中で演奏中。
  • 完成した絵をみんなで眺めます。
  • この絵から、音楽を作り出します。
  • 構想中。
  • スケッチ中。
  • 作曲中。
  • 鈴木さんは足の裏で色を感じています。
  • 完成作品を展示します。
  • 約40分ほどの時間に、作曲を進めます。
  • 40分後、3人で打ち合わせを始めます。
  • この絵から作られた音楽の演奏開始。
  • 生まれたての音楽を聴きました。
  • この音は、どの色や線からイメージされたのかしら。
  • 音楽が生まれる瞬間を、みんなで共有します。
  • 作品はプラザホールに展示します。