• 夏のワークショップは「建築教室ー光と遊ぶ」がテーマです。
  • 2日間のコースが始まります。
  • メグロアソビ冒険隊と2日間、楽しくつくって遊びます。
  • 今回のリーダーの、桃子です
  • グループに分かれて自己紹介、よろしくね。
  • まずは展覧会で太田喜二郎さんの作品をみんなで見ます。
  • 光の描き方をよく見てね
  • 近くで見ると点描で光を描こうとしているのがよくわかります。
  • 絵にあったような日傘のように、光を楽しむ傘を作ります。
  • ボンドを牛乳くらいの濃さに薄めてください。
  • ボンドを薄めて和紙をビニール傘に貼っていきます。
  • 黙々と傘張りします。
  • 出来上がった傘の内側から見ると、しわや隙間もいい感じです。
  • すてきな和紙の傘でお散歩します。光をやわらかく感じます。
  • 乾かすために、天井につるしておきます。
  • それぞれ傘の感じが違います
  • その間に、展示中の藤井厚二の聴竹居の展示を見ます。
  • 建築家の藤井が5回目に建てた自宅です。
  • いろいろな資料が残っています。
  • 聴竹居にもたくさん和紙が使われていました。私たちも和紙を使っていろいろ遊んでみます。
  • 半紙を長ーくつなげて、ぐるぐる巻きにしてみます。
  • 明日は、もっと大きなものをつくります。
  • 2日目は、最初につるした傘を下ろして、作業開始。
  • 貼り付けた和紙は、すっかり乾いています。
  • 今日はみんなで協力してつくります。
  • 和紙を傘からそーっとはがします。
  • はずしても、傘の形のままです。。中に座るとお花の中にいるみたいです。
  • 「傘の抜け殻」をグループでつないでいきます。
  • ちょっと穴を開けて、ひもでつなぎます
  • みんなでつなげたものを、天井からつるします。
  • ライトをあててみると、不思議な生きものみたいに見えてきます。
  • どこにつるそうか、相談中。
  • いろんな色のライトをあててみます。何に見えるかな。
  • みんなで相談して「「神様の龍」に仕上げることになりました。龍には、ほかにどんなパーツが必要かな。
  • うろこや宝物など、龍のアイテムや体のパーツをつくります。
  • 龍の体に貼りつけます。
  • 不思議なうろこもつけました。
  • ライトのテストもしながら、仕上げていきます。
  • 完成した光の龍。
  • それぞれ工夫して作ったところを発表しました。おうちの人にも聞いてもらいました。
  • 発表の後、おうちの人にも手伝ってもらって、龍を解体しました。
  • 素敵なポンチョにして持ち帰ります。
  • 楽しく過ごした2日間でした。