• 3日間で、金箔を使ったミニアチュールを羊皮紙に描きます。
  • 中世の装飾写本を模写します。
  • 講師はテンペラ画家の石原靖夫先生。
  • 羊皮紙を切ってパネル張りします。
  • ベニヤ板にていねいに張って支持体にします。
  • 模写する絵を選びます。
  • トレーシングペーパーに描き写します。
  • 練習用と本番と、2枚の支持体に転写します。
  • 金箔を貼る場所を確認しておきます。
  • 金箔を貼る箇所に、アシーゾを塗ります。
  • ペンライトを使って確認しながら、均一に盛り上げるように塗ります。
  • 気泡が入らないように注意して塗ってください。
  • アシーゾを塗り終わりました。
  • 乾いたら、表面を平坦にして滑らかにします。
  • 小刀やメノウ棒を使って、ていねいに仕上げます。
  • 滑らかでないと、金箔が密着しません。
  • 磨き終わったら、金箔を置きます。一回り大きく金箔を切り出しておきます。
  • 湿った息を吹きかけて、アシーゾに湿り気を与えます。
  • アシーゾが湿っているうちに、金箔を置きます。
  • 手際よく作業を進めます。
  • はみ出した箔は、折り返していきます。
  • 密着していることを確認して、メノウ棒で磨きをかけます。
  • 金箔がきれいに置かれているか、確認しましょう。
  • 金箔が磨けたら、彩色作業に入ります。卵黄で顔料を溶く、テンペラ技法を使います。
  • 金箔と羊皮紙の境目には、イカ墨からつくった顔料・セピアで縁取りをします。
  • もとの絵を見て、中間色から塗り始めます。
  • 中間色の上に、シャドウとハイライトを塗り重ねていきます。
  • 中世の写字室のように、静かに作業は進みます。
  • ハイライトを描くと、ぐっと装飾的になります。
  • 完成に近づきました。
  • 仕上がった作品をみんなで見ましょう。
  • 拡大してディテールもじっくり見ましょう。
  • 3日間で楽しく描けたでしょうか。