• 夏のワークショップが始まります。
  • 講師はインテリアデザイナーの森田洋生先生、木工作家の安藤圭吾先生です。
  • まずは安藤さんから、木について学びます。
  • 美術館にある「引き出し博物館」でいろいろな木に触ってみます。
  • 公園にスケッチに出かけます。
  • おもしろい「かたち」を探します。
  • みんなのスケッチを見てみましょう。
  • では、制作工程を説明します。
  • 木片を金ヤスリで削ってかたちをつくります。
  • 使い方をよく覚えてください。
  • 木片に削り出すかたちを描いておきます。
  • 道具を選ぶのも大切です。
  • 作業を開始します。
  • のこぎりで大まかにかたちをとります。
  • ヤスリをかける向きに注意してください。
  • だんだんかたちが見えてきました。
  • 照明にかざして、削り具合を確かめます。
  • 1日目の成果を見てみましょう。みんなとっても、がんばりました。
  • 明日はどんなふうに仕上がるかな。
  • 2日目の開始です。
  • 仕上げかたのコツを伝授します。
  • 最後の仕上げは紙ヤスリを使います。
  • 粗い紙ヤスリでかたちを整えます。
  • だんだん紙ヤスリを細かいものにしていきます。
  • イメージ通りのかたちに仕上げていきます。
  • 展示室で玩具の素材としての「木」を見てみましょう。
  • メープル、ブナ、クルミの木などがありますね。
  • 木の特徴を生かした玩具が制作されています。
  • 午後は仕上げに集中します。
  • 最後にワックスを塗って仕上げます。
  • 塗ると木目がきれいに見えます。
  • 仕上がってきた作品。木目もきれいです。
  • みんなで仕上がった作品を見てみましょう。
  • それぞれみんな、すてきなたからものに仕上がりました。
  • 森田先生の普段のお仕事も拝見。
  • 2日間がんばりました。