• 音楽と美術のワークショップ、スタートです。
  • 講師のクリエイティブユニットSPREAD、小林先生と山田先生。
  • そして、音楽家の斉藤尋己先生。
  • 参加者は思い出を話しながら自己紹介します。
  • 今回はSPREADの時間を表現した作品のひとつ、「Life Wave」を用いるワークショップです。
  • まず、過去の記憶を蘇らせ、シートに書き起こしていきます。
  • 人生いろいろ。それぞれのLife Waveの形が見えてきました。
  • 切ったり、貼ったり。細かい手作業が続きます。
  • 角度によって色が変わる顔料、クロマシャイン®カラーを使って仕上げていきます。
  • それぞれの “Life Wave” を見ながら、参加者同士で印象を語り合います。
  • 全員の “Life Wave” を並べてみます。個々の波が連なって見えてきます。
  • 実は、描いた作品が”楽譜”となるのです。
  • 音楽学の秋岡陽先生に「楽器」のお話を伺います。
  • オーケストラの中の楽器のルーツや特徴が分かりました。
  • 音楽家の斉藤先生からは「音」についてのお話を伺いました。
  • 音は空気の振動で、その振動の波形によって音色が異なります。
  • そして、さまざまな楽器の音色を聞いて、楽器をひとつ選びます。
  • 自分の “Life Wave” の波形をパソコンに取り込みます。
  • 取り込んだ波形は、選んだ楽器の音データになります。
  • どの楽器を選んだのでしょうか。
  • ワークショップ2日目。
  • 1日目で制作した “Life Wave” を皆で振り返ってみます。
  • 絵を見ながら人生の出来事を語ります。
  • 前回パソコンに取り入れた波形の音データを一人一人に配布します。
  • 音データを受け取ります。
  • 午後はめぐろパーシモンホールに会場を移します。
  • 会場をセッティングします。
  • 午後の部スタート。実は、このホールでパフォーマンスを行います。
  • ”楽譜”と共に、オーケストラの配置のように座ります。
  • それぞれスマートフォンで、自分の音を鳴らしてみます。
  • スピーカーをつなげるテストを行います。
  • 通しでリハーサル。
  • リハーサルを終え、本番を待つばかり。
  • いよいよ本番です。
  • 冒頭、小林先生から今回のワークショップについてのお話。
  • チェロの音色からスタートです。
  • 自分の “Life Sound” を奏でながら、人生の出来事を語ります。
  • 山田先生の指揮と斉藤先生のピアノとともに合奏。
  • 演奏の終盤。一人去り、二人去り……。
  • 最後に “Life Wave” がステージに残り、フィナーレです。