• 3回目の「音楽と美術のワークショップ」、今回は楽譜絵に挑戦します。
  • まずは自己紹介から始めます。
  • 午前中は「音を描く;楽譜の歴史」のレクチャー。
  • 講師は音楽史家、フェリス女学院大学学長の秋岡 陽先生。
  • 現在の「楽譜」になるまでに、たくさんの試行錯誤がありました。
  • 午後は、画家の徳永雅之先生による画材のレクチャー。
  • 今回は5色の色鉛筆で描画に挑戦します。
  • 色鉛筆を画面上で混色させて、さまざまな色を出します。
  • 慣れたところで、音楽を聴きながら描画してみます。
  • いろいろなリズムや音色が、いろとかたちになってきました。
  • 2日目は、課題曲を聴いて、楽譜絵を仕上げます。
  • 混色のテクニックも参考にしてください。
  • 午後は秋岡先生の「ミニマリズム音楽」についてのレクチャー。
  • 20世紀の新しい潮流、「展開しない」音楽についてお話しします。
  • レクチャーの後はいよいよ楽譜絵の仕上げです。
  • 出来上がった楽譜絵をみんなで見ます。
  • そえぞれの思いをコメントします。
  • 同じ音楽でも、できた「楽譜絵」はさまざまです。
  • 楽譜絵から、聴いていた音楽がイメージされます。
  • 音楽と美術の接点が見えてきます。
  • 最後に徳永先生の近作について、うかがいました。